Column コラム

ドローン農薬散布の課題と解決策

No Image

日本の農業は高齢化と担い手不足という深刻な課題に直面しています。
農薬散布は特に負担の大きい作業であり、効率化が強く求められています。
近年、その解決策として注目を集めているのがドローンを用いた農薬散布です。
たくさんのメリットがある一方で、どんなデメリットがあるのかと不安があり導入に踏み切れない方も多くいると思います。
今回は、ドローン農薬散布の導入前に知っておくべきデメリットとその解決策を解説します。

ドローン農薬散布のデメリット

・ドローン農薬散布のデメリット

ドローン農薬散布の導入には、初期投資として高額な費用が必要です。
機種や機能によって異なりますが、数百万円規模の費用を準備する必要があります。
さらに、年間数十万円の維持費も発生します。
バッテリー交換、定期点検、修理費用なども考慮すると、長期的なコスト負担は無視できません。
導入前に、国や自治体の補助金制度を活用できるかなどを綿密に検討することが重要です。
補助金制度の活用や、近隣の農家と共同購入することでコスト負担を軽減できる可能性も検討しましょう。

・薬剤ドリフトの影響と対策

ドローンは高濃度の薬剤を微細な霧状にして散布するため、風によって薬剤が周辺に飛散する「ドリフト」のリスクがあります。
ドリフトは、近隣の農地や住宅に影響を与える可能性があり、特に無農薬・減農薬栽培をしている農家にとっては深刻な問題です。
対策としては、風向きや風速を事前に確認し、適切な天候を選んで散布を行うことが重要です。
また、ドローン専用の薬剤を使用したり、散布高さを調整したりすることで、ドリフトを抑制できます。
さらに、周辺住民への事前周知も欠かせません。

・薬剤使用制限と申請手続き

ドローンで散布できる薬剤は、農薬取締法で定められたものに限られます。
使用できる薬剤の種類は限られており、作物や使用時期、使用方法などに関する細かい使用基準も遵守しなければなりません。
また、ドローンによる農薬散布には、機体登録、飛行許可申請、飛行計画登録など、複数の申請手続きが必要です。
これらの手続きは煩雑で、時間と手間を要します。
手続きに関する情報は、国土交通省や農林水産省のホームページで確認できます。
クロスコートでは申請代行も請け負いますのでご相談ください。

ドローン農薬散布の軽減策

・ドローン農薬散布の軽減策

ドローン導入に伴うリスクを軽減するためには、事前の計画と準備が重要です。
まず、ドローンの機種選定は、圃場の規模や形状、作物に適した機種を選ぶことが大切です。
クロスコートに相談し、デモ機を受け付けております。
また、操縦技術の習得や、安全に関する教育支援も行っております。
万が一の事故に備えて、適切な保険加入もおすすめしています。